CFDで積立ってできるのかな、CFDでの積立って取引方法としてどうなのと気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に現物株やインデックスでは積立が主流となってきており、CFDでも積立できるのか気になっている方も多いかと思います。
そこで今回はCFDでの積立に関する疑問について解説していきます。
- CFDでの積立は愚かな手法である理由
- CFDで積立しようとする人の勘違い
- CFDの積立の代替え案
- CFDでの積立は全くおすすめしない
CFDで積立は可能?
そもそもCFDで積立はできるのか。
結論としてはCFDで積立すること自体は可能です。
理由としてはCFDでも株式や株価指数の取引を長期間で行うことができるからです。
一般的にCFDはレバレッジがかかった差金決済取引になりますが、レバレッジの金利さえ日割りで払えば期間の定めなく長期で買いポジションを保有することができます。
一方で積立手法では一般的に右肩上がりの株価指数や配当金を狙っている金融商品を毎月一定額を長期投資することで複利やドルコスト平均法によって資産を増やす投資手法で長期的な取引に向いた取引手法です。
そのため、CFDでは金融商品と長期間の取引ができ、積立で必要な取引条件が揃っています。
よってCFDでは積立投資自体はすることができます。
CFDで自動積立機能は?
一方で一般的に積立投資が行われる株式口座では自動積立投資という機能が提供されています。
実際に株式口座ではこの機能が提供されていることで毎月決まった金額で自動的に指定した銘柄に自動的に投資してくれることで長期的な積立投資がしやすい環境が提供されています。
ではCFDでは同じようにCFDでも自動積立機能が提供されているのか。
結論としてはCFDでは自動積立機能は提供されていません。
理由としてはCFDでは基本的に短期をメインとした取引手法だからです。
そのため、CFDでは積立をしようと思えばできますが、CFDを長期で積立する層はほとんどおらず、需要もあまりないためそもそもそういった長期の積立を主眼とした自動積立機能は提供されていません。
よってCFDでは自動積立を使うことはできません。
CFDでの積立は愚かな手法である理由
一方で正直、CFDでの積立は愚かかつおかしな取引手法と言わざるおえません。
そこで以下ではCFDでの積立は愚かな手法である理由を解説していきます。
- CFDと積立は相反する手法
- ロスカットリスクがある
- 積立の自動機能がない
- 金利コストが重すぎる
CFDと積立は相反する手法だから
まず、1つ目のCFDでの積立は愚かな取引手法である理由としてはCFDと積立は相反する取引手法である点があります。
理由としてはCFDは短期をメインとした取引形態であり、積立は長期をメインとした取引形態だからです。
例えば、CFDではレバレッジをかけて基本的に小資金で大きな資金を動かすことでデイトレやスイングなど基本的に短期での利益を上げることに重きを置いています。
一方で積立は複利や急激な上下の変動を平均化して右肩上がりの相場で長期間の運用によることで利益を上げる取引手法です。
そのため、CFDとは積立は基本的に相性が悪く、証券口座の制度や仕組み、コスト観点でも相性が悪くお互いのメリットを消し合うような形の取引となってしまいます。
よってCFDと積立は相反する取引手法である点がCFDでの積立は愚かな取引手法であると言わざるおえない理由の1つだと言えるでしょう。
CFDでの積立はロスカットリスクがある
次にCFDでの積立は愚かな取引手法である理由としてはロスカットリスクがある点があります。
理由としてはCFDでは長期間になればなるほど急激な変動に遭うリスクが高くなるからです。
例えば、積立投資ではどうしても長期間の投資になりますが、CFDではレバレッジが普通であり、積立でもレバレッジのかかった積立になります。
そんな中で相場ではコロナショックなど右肩上がりの相場でも急遽一瞬で一時的に大きな急落を経験する場面があります。
もちろん普通の現物の積立投資であれば急激な下落でもドルコスト平均法でその時でも投資を続けて行うことで損失を減らしつつ、再び右肩上がりに戻った時に大きく利益が増え、積立の効果が発揮されます。
しかし、CFDでの積立ではレバレッジがかかるため、コロナショックのような急落がきた場合基本的にはロスカット、強制決済がなされ積立が解除され損失だけ確定するみたいなことが起きます。
そしてその後の右肩上がりの相場には取り残され利益は取れず、損失だけ被ることになります。
この点でCFDと積立投資は非常に相性の悪い手法だと言えます。
よって一時的に暴落でもロスカットリスクがある点でCFDの積立は愚かな取引手法である理由の1つだと言えるでしょう。
CFDでの積立の自動機能がない
3つ目のCFDでの積立は愚かな取引手法である理由としてはCFDには積立の自動機能がないからです。
理由としては積立の自動機能がないために恣意的な積立になる可能性が高いからです。
例えば、積立投資ではどの銘柄に投資するのか、月いくらの投資をするかを決めるか自動で投資する機能があるからこそ感情が介在することなく、ドルコスト平均法でうまく投資できる部分があります。
しかし、CFDでは自動積立機能がないため、いちいち自分で購入金額や銘柄を月一で購入しなければならず、そのため積立日もバラバラになってしまいがちです。
しかも、機械的でないため市場環境で積み立てる金額を変えてしまったり恣意的な感情が介在して積立の意義が薄れるような形になりやすいです。
また、積立投資は一定期間での積立が重要ですが、自分で行っている場合忘れる可能性も高くなります。
そうなるとそもそも積立の意義がなくなってしまいます。
よってCFDには積立の自動機能がない点でCFDでの積立は愚かな取引手法の1つだと言えるでしょう。
CFDでの積立では金利コストが重すぎる
4つ目のCFDでの積立が愚かな取引手法である理由としては金利コストが重すぎる点があります。
理由としてはCFDでは日を持ち越すごとにオーバーナイト金利がかかるからです。
例えば、CFDではレバレッジがかかっているのが普通ですが、このレバレッジは買いポジションで翌日に持ち越す度にレバレッジ分のいわゆる借り金分の金利が日割りでかかります。
一方で積立の場合は定期的に一定額を積み立てていくのが普通であるため、長期間の保有をすることになりますが、CFDだとその長期間保有している日毎に毎日金利がかかり、長期になればなるほど金利コストが嵩んでくることになります。
そのため、CFDでのレバレッジという1日のみなら金利がかからず、長期だと日毎に金利がかかる短期をメインとしたCFDの特徴と長期で積み立てて利益を増やしていく積立という特徴のミスマッチが起きます。
このミスマッチの顕著な部分がこのCFDの金利に関する部分なのです。
よって金利コストが重すぎる点がCFDでの積立が愚かな取引手法である理由の1つだと言えるでしょう。
CFDで積立しようとする人の勘違い

一方でCFDで積立しようとする人は勘違いしている方も中にはいらっしゃいます。
そこで以下ではCFDで積立しようとする人の勘違いを解説していきます。
- レバレッジ指数の積立と同じと思ってる
- ロスカットを償還と勘違いしている
- CFDの積立を保有と勘違いしている
CFDの積立はレバレッジ指数の積立と同じと思ってる
まず、1つ目のCFDで積立しようとする人の勘違いとしてはCFDの積立をレバレッジ指数の積立と同じと思っていることが挙げられます。
理由としては一応両者ともにレバレッジという用語が入っているからです。
例えば、CFDでのレバレッジは実際に証券会社からその任意のレバレッジ分のお金を借りてレバレッジ取引をし、積立の場合はこれは積み立てます。
一方でレバレッジETFや指数はETFや指数を運営している会社が基準としているETFや指数の任意のレバレッジ分の数値になるように運用しており、これを積立の時は積立ています。
そのため、CFDでは必ずそのレバレッジに連動し、金利コストなどがかかる一方でレバレッジETFや指数は必ずしもレバレッジ通りには動かず、金利コストの代わりに運用コストがかかる点で全く別のものとなります。
よってCFDの積立はレバレッジ指数の積立とは全く違うのにも関わらず、同じくレバレッジという用語が入っているために同じと思ってしまっている点がCFDで積立しようとしている人にありがちな勘違いだと言えるでしょう。
CFDの積立でのロスカットを償還と勘違いしている
2つ目のCFDで積立しようとする人の勘違いとしてはCFDの積立でのロスカットを償還と勘違いしている点があります。
理由としてはロスカットと償還では起きる可能性は圧倒的にロスカットの方が大きいからです。
例えば、償還はレバレッジETFや指数が市場変化が起きることによって一定の市場規模を下回ったり、倍率を変更するなど急落時に起きる可能性のあるものです。
一方でロスカットは証拠金維持率が一定以上を下回った際に証券会社が強制的に決済することで急落などが起き、一定以上下回ったら必ず起きます。
この点で急落時にはロスカットが高確率で起き、償還は起きる可能性のあるものとして違いがあります。
よってCFDの積立でのロスカットを償還と勘違いしている点がCFDで積立しようとする人の勘違いとして挙げられます。
CFDの積立を現物保有していると勘違いしている
3つ目のCFDで積立しようとする人の勘違いとしてはCFDの積立を現物保有していると勘違いしている点があります。
理由としてはCFDは現物で保有しているのではなく、ただの差金決済だからです。
例えば、現物の株式取引では実際に金融商品の受け渡しが行われ、実際に現物の金融商品を保有することになります。
一方でCFDはただの差金決済取引であるため、現物の金融商品の受け渡しは行われておらず、買いで画面上は保有しているかのように見えても実際は買いのポジションを持っているだけです。
そのため、CFDでの積立は買いのポジションを積立しているだけで別に現物は一切保有しておらず、現物の積立とは大きく異なります。
よってCFDの積立を現物保有していると勘違いしている点がCFDで積立しようとする人のよくある勘違いとして挙げられるでしょう。
CFDでの積立の代替え案
一方で基本的にはあまりおすすめされないCFDの積立意外にも代替え案はあります。
そこで以下ではCFDでの積立の代替え案を解説していきます。
- 現物株の積立
- CFDで短期トレード
- 大人しく貯金
CFDでの積立の代わりに現物株を積立
まず、1つ目のCFDでの積立の代替え案としては現物株の積立があります。
理由としてはCFDでの積立と比べると現物株の積立の方がよりリスクを抑えて取引できるからです。
例えば、現物株の高配当株でもS&P500などの指数でもなんでも良いですが、こういった現物株では保有していても金利で毎日かかるということはありません。
そのため、中には運用コストがかかるものもありますが、現物株は基本的には保有におけるコストはかからず、かかったとしても運用コストが多少かかる程度で運用できます。
また、ETFや指数などは償還の可能性もありますが、可能性としては低く、個別銘柄に至っては急落時でも会社が破産などしない運用し続けられます。
この点で現物株は長期スパンの運用になる積立とは相性が良いです。
一方でCFDでは金利コストやロスカットリスクなど長期になる積立ではリスクが高いです。
よって積立ではリスクやコストなどで相性が悪いCFDよりも現物株の方が無難だと言えるでしょう。
CFDでの積立の代わりにCFDで短期トレード
2つ目のCFDでの積立の代替え案としてはCFDでの短期トレードがあります。
理由としてはCFDで長期投資になる積立はCFDには不向きでCFDをやるならCFDがメインである短期トレードに徹した方が利益は大きくなる可能性が高いからです。
そもそもCFDはオーバーナイト金利がかかり、自動積立機能がないこと、ロスカットがあることなどどう見ても取引環境から長期の積立には向いていないことが分かります。
それでもどうしてもCFDの取引を行いたいのであればCFDの積立にこだわるのではなく、CFDでは短期に徹した方が良いと言えます。
実際にCFDでは1日のうちに決済すれば金利コストがかかることなく少額のお金で5倍から最大20倍と大きなレバレッジで取引ができ短期でも小資金で大きな利益を上げることが可能でCFDではわざわざ不利になる長期の積立をする必要がありません。
よってCFDでは積立よりもコストが小さく、メリットも大きいより短期トレードを行った方が良いと言えるでしょう。
CFDでの積立の代わりに大人しく貯金
3つ目のCFDでの積立の代替え案としては大人しく貯金をしておくことが挙げられます。
理由としてはCFDで積立をしようとしている時点でリスクや違いを把握していない方が多いからです。
実際にCFDでの積立を考えていた方の中には指数の積立や現物の積立と対して変わりはなく、単純にレバレッジが大きいというような考えしか持っていない方も多かったと思います。
このような知識だけでCFDで積立など行なってしまうと金利コストを把握していなかったり、ロスカットを把握していなかったりこのまま積立をしてしまうと大惨事になりかねなかったでしょう。
もちろん全てのコストやリスクを把握し、それでもなおCFDで積立をしようというのであれば好きにすれば良いですがそもそもCFDでのリスクやコストを全て理解していればCFDでの積立というような超リスキーな手法自体しようとは思わないはずです。
正直、CFDでの長期積立は安定しているみたいなトンチンカンなことが書かれているものも中にはありますが、むしろCFDの積立は不安定で仕方ない超リスキーな手法と言わざるおえません。
よってCFDでのリスクやコストを把握せずただなんとなくレバレッジで大きく成長しそうみたいな考えでCFDで積立をしようと考えていた場合はっきり言って知識不足ですし、そのような状態では正直大人しく貯金をしていた方が良いと言えるでしょう。
CFDでの積立は全くおすすめしない

結論としてはCFDでの積立は全くおすすめしません。
理由としてはCFDと積立は基本的に相反する投資手法でCFDには金利やロスカットなど長期投資が基本となる積立にはリスクしかないからです。
しかも、CFDのレバレッジと積立のETFなどでよくあるレバレッジ指数のレバレッジは全く仕組みが違います。
結果的に安易にCFDで長期スパンの積立をしてしまうと金利やロスカットで痛い目を見るのが目に見えていると言えるでしょう。
加えて、積立は現物取引に慣れている方は安全で堅実な手法のように思えるかもしれませんが、CFDでの積立は堅実でも安全でもなければむしろかなりハイリスク、しかもリスクに対してメリットや利益が少なすぎる手法だと言わざるおえないです。
はっきり言ってCFDでの積立は勝ち目の少ないギャンブルでしかないです。
「CFDと積立は混ぜるな危険」です。
よってCFDでの積立は全くおすすめしませんし、CFDを行うなら短期トレード、積立を行うなら現物株取引と分けて行った方が良いと言えるでしょう。
1株から積立ならau株コム証券がおすすめ
ちなみにCFDと積立は別々に行った方が良いですが、別々の証券会社となると管理も面倒で手間になります。
よってCFDの短期取引も行いつつ、現物株の積立も行うならauカブコム証券 がおすすめです。
理由としてはau株コム証券では株口座を開くことで同時に取引所CFDのCFD口座も開くことができるからです。
しかも、au株コム証券では証券会社との取引である店頭CFDではなく市場での取引になる取引所CFDであるため、いわゆる手数料となるスプレッドも証券会社でなく市場が決めるためスプレッドも低く、より公正な取引が行えます。
また、株口座の方ではau株コム証券ではS&P500などの積立の他に通常100株単位からしか取引できない日本株の個別銘柄を1株からプチ株というサービスで取引また積立も行うことができます。
加えて、au株コム証券の運営はKDDIと三菱UFJが行っているため、非常に信頼の高い企業によって運営されているのが魅力です。
よってauカブコム証券 では短期CFD取引もインデックスや日本株の1株からの現物株の積立も行え、使いやすい証券会社だと言えるでしょう。
ちなみにau株コム証券ではpontaポイントでの日本株の1株からのプチ株の積立も行うことができ、pontaポイントを貯めている人はより使い勝手の良い証券会社かと思います。
コメント