CFDの日経225ってどういうものなの、CFDの日経225は初心者にも向いてるのか気になる。
こういったCFDの日経225についての疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はCFDの日経225について解説していきます。
- CFDの日経225がCFD初心者向けな理由
- CFDの日経225のメリット
- CFDの日経225のデメリット
- CFDの日経225は初心者向け
CFDの日経225とは?
そもそもCFDの日経225とは日本の企業の株式の中で東京証券取引所のプライム市場から日本を代表する225銘柄を厳選し、それを指数化した日経平均株価の差金決済取引です。
日経225では流動性や業種のバランスなども考慮されて組み入れられています。
組み入れられている銘柄としては例えば、自動車ではトヨタ自動車やマツダ、通信ではKDDIや日本電信電話、ソフトバンク、銀行では三菱UFJ銀行や三井住友銀行などがあります。
そして日経225のCFDはこの日経平均株価の指数を現物で保有するのではなく、あくまでも差金決済、現物を保有するのではなく差額のみを得て利益にする取引です。
ちなみに日経の225のCFDではレバレッジをかけての取引が通常でおおよそ10倍のレバレッジで取引されています。
CFDの日経225がCFD初心者向けな理由
結論としてはCFDの日経225はCFDの初心者に向いている取引銘柄です。
以下ではCFDの日経225がCFD初心者向けである理由を解説していきます。
- 情報収集しやすい
- 比較的値動きが少ない
- 少額取引できる
CFDの日経225は情報収集しやすい
まず、1つ目にCFDの日経225がCFD初心者に向いている理由としては情報収集がしやすい点があります。
理由としては日経225の銘柄は全て日本を拠点にしている企業であり、決算書やニュースも日本語の情報がメインになるからです。
例えば、日経225以外に同じような有名な指数としては米国のS&P500などもありますが、このような指数は米国の企業が中心となっており、決算書や関連ニュースもまずは英語で特に重要なものが遅れて日本語になるといった形です。
そのため、米国を含む海外の指数は外国語の情報が中心で情報収集がしにくい部分があります。
一方で日経225であればニュースなどでも簡単に関連ニュースが手に入り、決算書も日本語であり、情報も収集がしやすいです。
また、もちろん日本企業でグローバルな展開を行なっており、世界情勢や貿易などの影響を受ける銘柄もありますが、一般的には日本で起こるニュースや出来事での影響で変動することが多いです。
そのため、よりニッチな情報や世界的な動向の読みが必要となる石油や天然ガスなどの商品CFDよりも扱いやすい部分があります。
よって情報収集がしやすい点でCFDの日経225が初心者に向いている1つの理由だと言えるでしょう。
CFDの日経225は比較的値動きが少ない
次に2つ目にCFDの日経225が初心者におすすめな理由としては比較的値動きが少ない点があります。
理由としては日経225は日本を代表する225銘柄の指数であるため、個別銘柄や商品CFDと比べて1つの企業や商品に依存するのでなく、全体が動かない限りさほど動かない形となっているからです。
例えば、個別銘柄や商品CFDではその企業が好決算を出したり、不祥事を起こしたりすると一気にそれだけで動くことになり、商品CFDも需要や供給の変動、天候などで簡単に変動します。
一方で日経225では1つの銘柄で暴落が起きたとしても他の銘柄でさほど動かなければ指数全体としての動きは弱くなりますし、逆に暴落と暴騰する銘柄が同じくらいあると結局対して動かない形になります。
そのため、全体の市場を揺るがすような情勢や出来事などがなければ暴騰や急落も起きにくいです。
これにより特にCFDの取引に慣れていない初心者は大きな動きだと対応できずに損失を被りやすいですが、動きが少ないことで初心者でも取引しやすく大きな損失なども出しにくくなります。
よって比較的値動きが少ない点がCFDの日経225が初心者におすすめな理由の1つだと言えるでしょう。
CFDの日経225は少額取引できる
3つ目のCFDの日経225が初心者におすすめな理由としては少額取引ができる点があります。
理由としては日経225では必要証拠金が2、3万円程度から2、3千円程度よりCFD取引を始められるからです。
例えば、日経225では様々な手法のCFDが提供されており、通常の取引単位からミニCFDといったより小さい単位まで様々な取引単位で取引できます。
一方で米国のナスダック指数では通常の単位で最低金額が20万を超えていたり、ミニCFDを使っても2、3万円と高い単位になってしまいます。
その点で日経225のCFDでは通常単位でも2、3万から取引でき、より小さな単位で取引できるミニCFDでは数千円単位と初心者でも手の出しやすい金額から取引できると言えるでしょう。
よって少額取引ができる点がCFDの日経225が初心者におすすめな理由の1つだと言えるでしょう。
CFDの日経225のメリット

一方でCFDの日経225においては初心者以外にも特有のメリットがあります。
そこで以下ではCFDの日経225のメリットをより詳しく解説していきます。
- 買いポジションには配当がある
- 取り扱っている証券会社が多い
- 金利が低い傾向にある
CFDの日経225の買いポジションは配当がある
まず、1つ目のCFDの日経225のメリットとしてはCFDの日経225の買いポジションでは配当が支払われる点があります。
理由としては日経225の指数銘柄の中には配当金を支払う企業銘柄が含まれているからです。
実際に指数に組み入れられているトヨタや三菱UFJなど有名企業を含むほとんどの銘柄で配当金が出されています。
そのため、日経225のCFDにおいても買いポジションを保有している場合は配当相当額を受け取ることができます。
よってCFDの日経225の買いポジションでは配当相当額が支払われる点がCFDの日経225のメリットだと言えるでしょう。
CFDの日経225を取り扱っている証券会社が多い
2つ目のCFDの日経225のメリットとしてはCFDの日経225を取り扱っている証券会社が多い点があります。
理由としては日経225の取り扱う証券会社が多いことで同じ種類の商品でもより手数料や金利コストなどが低く、より取引しやすい証券会社で取引しやすくなるからです。
実際に日経225は日本を代表する指数であるため、基本的には全てのCFDの証券会社で取り扱いがあります。
また、中にはミニCFDといったより少額から取引できるサービスを展開している証券会社でも取り扱いがあるため、さらに柔軟な取引がしやすい部分があります。
そのため、より自分の取引手法に合った証券会社を日経225では選びやすい部分があると言えるでしょう。
よってCFDの日経225を取り扱っている証券会社が多い点がCFDの日経225のメリットの1つだと言えるでしょう。
CFDの日経225は金利が低い傾向にある
3つ目のCFDの日経225のメリットとしてはCFDの日経225は金利が低い傾向がある点があります。
理由としてはレバレッジ分の金利は基本的に各国の金融政策の金利に影響を受けるからです。
例えば、CFDの取引ではレバレッジがかかり、翌日に買いポジションを持ち越すとオーバーナイト金利という金利が日割りでかかりますが、このオーバーナイト金利は各国の政策金利と利用している証券会社の決定で決められます。
米国などの政策金利は金利が上がっていることが多く、米国株などの指数をレバレッジをかけて取引する時は同じく翌日に買いポジションを持ち越すと金利がかかりますが、ドルで取引するため、金利も高くなりがちです。
一方で日本では金利が非常に低く抑えられていることが多く、オーバーナイト金利もそれに応じて低くなっていることが多いです。
そのため、日本の金利の影響を受ける日経225の取引でも買いポジションを翌日に持ち越しても比較的低い金利で持ち越すことができます。
よって金利が低い傾向がある点がCFDの日経225のメリットの1つだと言えるでしょう。
CFDの日経225のデメリット
一方でCFDの日経225にはデメリットも存在します。
そこで以下ではCFDの日経225のデメリットについて解説していきます。
- 株主優待はない
- 売りポジションは配当を支払う
- 持ち越すと金利がかかる
CFDの日経225には株主優待はない
まず、1つ目のCFDの日経225のデメリットとしてはCFDの日経225には株主優待はない点があります。
理由としては株主優待は日経225には関係なく、その個別銘柄の保有や関連する条件によって提供される特典だからです。
例えば、日経225の中に含まれている個別株では実際に日本電信電話やニッスイなど株主優待を出している企業銘柄はあります。
しかし、あくまでも株主優待は個別銘柄の保有が条件であるため、日経225の買いポジションを持っているからといって配当のようには調整されるわけではありません。
そのため、CFDで日経225の買いポジションを持っていたとしても株主優待はありません。
よって日経225には株主優待がない点はCFDの日経225のデメリットだと言えるでしょう。
CFDの日経225の売りポジションは配当を支払う
2つ目のCFDの日経225のデメリットとしてはCFDの日経225の売りポジションでは配当金を支払う必要がある点があります。
理由としては日経225では配当が支払われる際はそれと同等前後の下落が起きる可能性があるからです。
例えば、売りポジションでは配当の支払いにより権利確定の売却による下落で配当額分の利益が出ますが、一方で買いポジションの方は下落で損失を被ります。
そのため、CFDでは売りポジションの顧客に対して配当金に相当する額を権利調整額として買いポジションに支払う必要があります。
これにより、配当金の支払いによる上下が調整されます。
よってCFDの日経225の売りポジションでは配当金を支払う必要がある点でCFDの日経225のデメリットだと言えるでしょう。
CFDの日経225持ち越すと金利がかかる
3つ目のCFDの日経225のデメリットとしてはCFDの日経225を持ち越すと金利がかかる点があります。
理由としてはCFDの日経225ではレバレッジをかけた取引が普通であり、翌日まで持ち越すとそのレバレッジ分のオーバーナイト金利が日割りでかかるからです。
例えば、日経225の現物であればレバレッジがかからないため、いつまで持っていても金利などはかかりませんがCFDのレバレッジではいわばそのレバレッジ分は証券会社からお金を借りている部分になります。
そのため、日を持ち越すたびにその借りた分に金利がかかることになります。
確かに日経225の金利は現状政策金利も低いため、かなり低く抑えられていますが今後は高い方向に変動していく可能性もあり、配当などで持ち越す場合は注意が必要だと言えます。
よってCFDの日経225を持ち越すと金利がかかる点でCFDの日経225のデメリットだと言えるでしょう。
CFDの日経225は初心者向け

結論としてはCFDの日経225は初心者向けの銘柄だと言えるでしょう。
理由としてはCFDの日経225は情報収集がしやすく、値動きが比較的少なく、少額取引に向いているからです。
実際にCFD初心者の方は値動きや情報収集などにもまだ依然として慣れていない方も多く、まずは少額で取引しやすいといった銘柄から始めてみたいという需要も少なくないでしょう。
その点でCFDの日経225は情報収集も比較的簡単で日本語のみで情報収集もできますし、指数化されているため商品CFDや個別銘柄のCFDのようには荒い値動きも少ないです。
よってCFDの日経225は初心者でも扱いやすく比較的始めやすい銘柄だと言えるでしょう。
CFDの日経225を取引するならau株コム証券がおすすめ
ちなみにCFDの日経225を取引するならauカブコム証券 がおすすめです。
理由としてはau株コム証券では株口座を開くことで取引所CFDの口座も開設できるからです。
一般的にCFDは店頭CFDと取引所CFDの2種類のCFDがありますが、このau株コム証券のCFDは取引所CFDで店頭CFDと違い取引は市場で行われるため、より手数料となるスプレッドがより低くなり、より公正な取引ができるのが特徴です。
一方で店頭CFDは取引相手は証券会社であるため、スプレッド範囲が広く不確かな部分があります。
よってCFDの日経225を取引するならauカブコム証券 がおすすめだと言えるでしょう。
ちなみにau株コム証券はKDDIと三菱UFJによって運営されているため、信頼感は強い証券会社であると言えるのではないでしょうか。
コメント